忍者ブログ

05

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
□    [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

□    残念無念

>最近TGUをできそうな環境が整いつつある。
>楽しみ。
>
という内容を昨日書いたが、あっさりと私のもくろみは崩れ去った。

ざんねんむねん。
 

PR
Tactical Strength Challengeというものがあるらしい。
チャレンジと付いている。ロシアンケトルベルチャレンジのように。

やっぱりというかなんというか、やはりパベルさんが作ったものらしい。
懸垂の回数とバーベルデッドリフト(重量)、
ケトルベル24キロのスナッチ(5分間の回数)を競うものらしい。
バーベルと重りと懸垂台とケトルベルがあればできる。
小中学校でやった、スポーツテストのお祭り版のようなイメージを抱いた。

多分ここが総本山
http://www.tacticalstrengthchallenge.com/
ドラゴンドアのHPと違って、シンプルで軽くていいHPだ。

英語を読んでみた。
・ルール
順位を出して、総和が低いものが優勝。
例えば
デッドリフトが3番で懸垂は1番、スナッチで10番の人は14。
デッドリフトが1番で懸垂は8番、スナッチで2番の人は11。
後者の人のほうが偉い。という塩梅。
・良いところ
体重の軽重でそれぞれの種目のアドバンテージがある。
(重い奴ぁデッドリフトで得をする、きっと筋肉量が多くてデッドがたくさん上がるから
 、でも、懸垂がキツイ)
いろんな身体能力を見ることができる。
・クラス(どのクラスで参加するか)
男女で分かれる。さらにお年寄りか、普通か、選ばれし者(エリート)かに分かれる
男性でエリートクラス参加の場合スナッチは32kg。懸垂は10kg加重。
(リンク先真ん中の画像。加重してるからエリートだ。きっと)
NOVICEってなんだろう?あとで調べよう
・歴史
TSCの種目。もともとデッドリフトはなくってケトルベル片足スクワットだったらしい。(ピストルという俗称)
ユーザーフレンドリーじゃないのでデッドリフトに変わったそうな。
だが、普通の日本人はデッドリフト自体存在を知らないのだが。。。
・備品
懸垂棒は参加者が足を折り曲げなくても良いようたかーいのを用意。
デッドリフトではベルト着用可(ホッ、一安心。危ないもの)
でも、グローブやニーラップやなんかは使っちゃダメ。
・次はここでやるぜぇ
http://www.tacticalstrengthchallenge.com/sep_26_2009.html
・デッドリフトの重量は外国なのでポンドだ
500とか書いてると違和感を感じるけれど、ポンドだ。
0.9を乗じて半分にすればいい。えっと、225kgか。
・・・、十分すごいよ。
・記録とか
過去ログを全部読むにはいたらなかった。
http://www.tacticalstrengthchallenge.com/results/20090404_International.html
によると優勝者は
デッドリフト245kg(6位) 懸垂26回(3位) スナッチ130回(6位) 総合1位
わー、すげぇ。

同じ回の
デッドリフト一位は317kg 懸垂一位は27回 スナッチ一位は137回
ハハハ。
http://kettlebelldiet.blog.shinobi.jp/Entry/65/
で書いたスイングと垂直とびの類似性。
最近もっとしっくり来る表現方法を思いついた。

形を変えたブランコ。

ブランコ?そう、ブランコ。
公園に行ったら小さい子がキャッキャキャッキャいいながらやってるあれ。

ブランコは乗り手が漕ぐ。
鎖をしっかり握って板を踏みしめる。腰を突き出す。
鎖をつないでいる本体はどっしりと構えて不動。

スイングはその内外が逆転している。
手が鎖、ケトルベルが乗り手。
本体がわれわれトレーニー。
本体が漕いでケトルベルはどっしりと構えて不動。

垂直とびでは言い表せなくブランコで表現できるようになった点はなんだろう?
・お尻の筋肉の収縮に伴う腰の突き出しの意識。
 垂直とびでは一瞬。ブランコでは比較的スロー。
 ブランコのほうが腰を使っているのがイメージしやすい。
・タイミング。
 垂直とびでは相手がいない。
 ブランコでは揺れている自分が相手。
 それに応じて「タイミング良く」腰を突き出す
 スイングでは独りよがりではなく、ケトルベルの揺れに応じタイミングよく
 腰を使うことが必要という点を説明しやすい。

逆に表現が難しくなった点は?
・「形を変えた」という部分が分かりずらい。
 内外が逆転という部分はこの文章を読んでいただいても
 イメージしていただけない方はいらっしゃるはず。
 納得を求めているわけではない。この文章は私がこう思ったという意見。
 ただ、こいつはこういうことをいっているという理解だけはしていただきたい。

 その、「理解」をさせずらいイメージ


なんてことを思った。
最近持久力が気になっている。

ケトルベルは持久力にも効くといわれているらしい。というか、言われている。
その中でも特に、ケトルベルで持久力を鍛える方法として有名なのがVO2MAXという方法。

去年の冬辺りであったろうか?他のブログをやっている方の練習内容をちら見していると
やたらめたらとVO2MAXをやっている時期があった。
その時は、はぁ、流行っているんだなぁ程度の認識であった。
自分で必要になるときが来たら興味がでてくるだろうと考えていた。

まさに、その時がきた。

これからのトレーニングにVO2MAXを取り入れてみようかと思う。
目標
・VO2MAX 15秒オン・15秒オフを16キロで1セット8回×80セット
となっているのもその一環。
持久力が上がると嬉しいな。

さて、持久力の向上にあたり、その前提となる条件が存在する。
VO2MAXを行う前と後を比較した結果、能力が上がったと認識できることである。

つまり例えば、VO2MAX 15秒オン・15秒オフを16キロで1セット8回×80セットが達成できた
というのはあくまで現象であって、
~~という持久力であったがVO2MAXを行った結果~~という持久力になった
よってVO2MAXは持久力の向上に寄与する(若しくはしない)
とならなくてはならない。
VO2MAX自体が目的なのではないのだから。

持久力の測定が必要である。

どうやって持久力を測ろうか。。。
ネットを探ってみたところ
http://www.tef.or.jp/tmg/guide/consul.html
こんなところを発見。すごく科学的に持久力が分かりそうだ。すごく興味がある。こういうの大好き。
いろいろと検索すると予約がとりずらいらしい。それは困るなぁ。

他にないかしらん。

そういえばクーパー走なんてものもあったなぁ。12分間で何m走れるかを測る純粋な持久走。
これならまっすぐな道路やトラックがあればできそうだ。
(キョリ測で走った道路のキョリを測ろう。まっすぐであれば誤差も少なかろう)
(ちなみにクーパー走のVO2MAX算定式は 走行距離x0.021-7.233 結果の単位は 〔ml/kg・min〕)
(20代だと平均は50.0~52.0あたりらしい。頑張れ20代。)
(うん?平均だと何m走ったら50.0なんだ? え~っと、、、 2750m位、か。)
(え~っと、頑張れ20代。)

もし東京体育館にいく機会があれば記事にしたい。
持久力を日常生活で感じられるほど向上させられたら素敵だ。

格安ケトルベルのゼビオさん。取っ手もとってもツルツルで手のひらに優しい。

しかし、今の所の問題点として
1)ケトルベル界隈では4kg刻みの重量がメインなのに
 5kg刻みとなっている。そのため16kgを使いたい人は15kg。
 24kgを使いたい人は25kgを購入する状況となっている。
2)現在のラインナップでは25kgが最も重い。
 逆に言えば32kg以上を求める人は他のメーカーで購入せざるを得ない。
以上二点が挙げられる。

この二点が解消すればもっと良いのに。
思ってるんだけで行動しないというのは私の流儀ではない。
メールを送ってみた。

1)4kg刻みに変更する予定はありますか?
 あるのでしたら、時期をうかがいたいです。
2)25kgを越える重量を発売する予定はありますか?

上記に対するゼビオさんの回答を情報提供したい。

担当の方から丁寧で迅速な返信が来た。ありがたい。
返答としては
1)ケトルベル担当の方に確認していただいたところ
 「オリジナルで5kg単位でバリエーションを設定した、という話です。
 また、これを4kg単位に修正するつもりはありません」

 とのこと。
2)私より前に問い合わせがあったらしい。
 結論としては予定なし。
 GEARMAXというシリーズでは一般の人にとって必要充分なもので
 構成しているとの理由から。
 確かに32kg以上というのはメーカー側からするとリスクが高い。
 製品のコンセプトからすれば仕方ない。

問題点は今後も残りそうだが24kgまでのケトルベルで充分にトレーニングは可能だと思われる。
さらに1kg程度の差異であればそこまで気にする必要もないと考えられる。

ダンベル、バーベルでのいわゆる筋トレであれば
自分の求めるRMに対する適した重量を設定するため細かな重量設定が必要となるが
ケトルベルはそもそも最小単位が4kgという点から
そこまでの厳密な重量設定は考慮されていないのでは?
例えばスイングのダウンスイング時、
自分で勢いをつけるのと少し重い重量で勢いをつけないのとでは
どちらの負荷が高いのだろうか?一概には言えないと思う。

もっと重いケトルベルは
http://shop.kettlebell.jp/shop/shopbrand.html?search=
松下さんの、JPケトルベルがオススメ。


最後に
ゼビオの担当者の方。
素人の質問に丁寧迅速に返答していただき誠にありがとうございました。

忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[10/02 スーパーコピー 日本]
[09/19 ルイヴィトン 財布 激安]
[09/18 プロのウブロ 時計]
[08/30 a7mm0zu288]
[03/01 ton]
最新記事
プロフィール
HN:
ton
性別:
非公開
バーコード
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
忍者アナライズ