[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私が初めて買ったケトルベルは16kgのもの。
以降、24kg32kgと購入し
20kg、そしてつい最近28kgを購入し現在にいたる。
20kgと28kgは当初購入予定になかった。
16kgがあれば初心者のうちは充分だと思われたし
24kgでのスナッチができれば上等だろうと考えていた。
いまでも
最小限そろえるとすれば16kgと24kgでいいのかもと思っている。
場所を取らない部分はケトルベルのいいところである。
なのにもかかわらず、うちに20kgと28kgがあるのはなぜか。
それなりに必要性を感じたのだ。
レジスタンストレーニングの原則として
少しずつ重さを増やすというものがある。
一方ケトルベルは重量固定のため
その最小単位(4kg)の差のものがあればよりよい。
現在の私は24kgでのスナッチをクリアするために
20kgと28kgを利用してスナッチの練習を組んでいる。
重い日と軽い日で8kgの差は欲しいと思ったのだ。
28kgがなければ32kgを出すしかないが
32kgでスナッチの練習というのは
私の力量だと練習になっていない気がする。。。
では16kgと24kgで練習するのはどうかというと、
確かに、無しではないと思う。
だが、28kgで練習することで、いざ24kgで行う際に
いつもの重さより軽いという意識をつけたいので
より良いのはやはり28kg
そんなこんなで現在家には5種類
(+普段は使っていないALEX24kg)のケトルがある。
これだけ増えると収納が問題になる。
分解できないし縦に収納できないからだ。
(一番軽いものが16kg。危ない)
これ以上は増やせないかも。
TSCについては幾度か記事にしてきた。
TSCは多角的に強さを測ることができるという点で、私はよい試みだと思う。
(スナッチで持久力を、懸垂で自重を扱う能力を
そしてデッドリフトで絶対重量を扱う能力を見ることができる)
どれも背面の筋肉を利用した種目だ。
少し疑問に思った。
パワーリフティングだと、
押す・引く・立ち上がる。胸・背中・脚。
素人目にもバランスが取れていると納得できる。
(その分持久力や、体重比は無視されている
しかし種目数が3を越えるのは何か違う気がする)
TSCは背面の筋力を重要視している、そういう思想なのか?
例えば、デッドリフトは、なぜ、ベンチプレスでなくデッドリフトなのか。
ベンチプレスはビッグ3の中でも一番人気があるし人気が出そうだ。
しかし、パベルさんが作ったとなると何らかの意図がありそうだ。
素人なりに「こういう意図なのか?」と、仮説を考えてみた。
・現代人は引っ張る力を鍛えるべきだという思想がある
・利用する筋肉量が ベンチプレス<デッドリフト なので
体重に比例して能力が上がるであろう「絶対重量を扱う能力」を
計るに相応しい。
・扱う重量が ベンチプレス<デッドリフト なので
競技者の順位に差をつけやすい
・基礎能力としての握力を重視している
・ベンチプレスは純粋な力だけでなく、「ベンチプレスのための」
技術が必要であるので、純粋な力を計る種目に採用したくなかった
頓珍漢なことをいっている部分もあるだろうけれど
理由・根拠があるとすればこんなところだろうか?
という種目がケトルベルの応用種目であるらしい。
ケトルベルを使ってベアクロール
http://www.youtube.com/watch?v=BC3M9SdpdYU
おじさんが親切に解説
http://www.youtube.com/watch?v=ORUVgqJLHEU
クロスフィットの一環として
http://www.youtube.com/watch?v=UFR887HVo7g
間違ってはいないけれど欲している情報ではない
http://www.youtube.com/watch?v=R0q30zgfnRE
http://cafe.quietwarriors.com/?eid=554654
格闘家の人のメニューに取り入れられるベアクロール。
上記記事の中の一文に、ベアクロールとは関係ないが、感銘を受けた文章が。
「 「体はマシンだから、マシンにはいい燃料を入れる」 」
食事が大事だという部分に大変共感。
最近私は年のせいか、カップ焼きそばを食べると気持ちが悪くなる。
さて、種目の紹介は良いとして。実践しずらいと思うことしきり。
最近ケトルベルを行うのに相応しい場所はどこかとなんとなく考えていた。
今の所の結論として、どうも理想的には柔道場のような感じになるのかな?と。